塾長ブログ

塾長ブログ

blog

子どもたちに感性トレーニングを

2022.09.06 塾長ブログ

毎年8月、小学生の国語の授業は、読み聞かせから入ります。8月は“戦争の月”でもありますから、原爆や戦争関係の絵本をピックアップします。

読後、「百字作文」に取り組みます。たった百字ですので、一番の感動シーン、クライマックスを中心に書くことになります。説明的な内容まで書いてしまうと、字数オ-バーになってしまいますので、文字数と相談しながら感想をまとめます。

名作中の名作、『絵本 おこりじぞう』(山口勇子原作 金の星社 1979年)。
8月6日広島。背中にひどいやけどを負った6歳の女の子ヒロちゃん。原爆の爆風で倒れてしまったお地蔵さんの顔が、優しいお母さんの顔に見えたのか、近づいて、「かあちゃん、みずが のみたいよう」と。すると、いままでほほ笑んでいたお地蔵さんの顔に力がみなぎり、仁王の顔に。目にいっぱい涙があふれると、ヒロちゃんの口にボタボタと流れ落ちていった。

A君の百字作文。「おこりじぞうの涙とか、顔が仁王になったとか、信じられないけど、ほんとうにそんなことがあったらすごい、と思いました。」

B君の百字作文。「おじぞうさんが目に涙をためて、ヒロちゃんに飲ませてあげた場面がとても心に残った。このおじぞうさんの涙こそ、やさしい心の表れではないか。」

A君、B君とも、成長段階から見て、よく書けた作文です。
A君は、物語性であるとか、想像力の発揮がこれからの課題です。科学的、現実的な思考は大切なものですが、物語の世界で心遊ばせるという感性も育てていきたいものです。 

B君は、おじぞうさんの涙にやさしさや、愛を見て取りました。原爆投下後の地獄絵図に、一服の人間賛歌を描いたと言えるでしょう。

絵本には底知れぬ力があります。絵本で味わう原爆や戦争の悲惨さ。小中学生に必須の感性トレーニングです。
押し付けがましい「道徳教育」を授業で行うよりも、名作を自由にできるだけ多く読ませたほうがどんなに有益なことか。

7月の夏期講習前に神保町に古本巡りをしてまいりました。
ついでに顔を出したのがBook  House Café(子どもの本専門店)なのですが、1階が親子連れであふれかえっていて、密もまた密、今回ばかりは入場をあきらめました。聞くところによると、何日か前にTVで紹介されたとかで、大繁盛でした。
絵本に興味ある方は、必読書ならぬ、“必訪店”です。年々、本屋さんが店を閉じています。特に町中の本屋さんが。さびしい限りです。

9月4日(日)の朝日歌壇にこんな一首が。

〽人間も のせたらいいのかもしれない きけんゆうどく生物図かん  (奈良市・山添聡介)

使用している漢字から、小学校4年生か5年生でしょうか。戦争を仕掛け、殺し合いをやめない人間どもに、「きけんゆうどく生物」という造語を当て、図鑑に載せよと警告を発しています。

いい感性ですね。観察力があり、社会の出来事に関心を寄せ、ユーモアに富んでいます。

こうした小学生がどんどん増えてくれたなら、為政者もうかうかしていられなくなるでしょう。国民の貴重な血税(数十億円!!)をたった一人の葬儀のために流用するなど、賢き感性豊かな小学生たちは決して許すことはないでしょう。

以前のブログでもお伝えしたように、あらゆる段階の入学試験は「大学入試共通テスト」を意識して作られるようになってきました。「共通テスト」は知識量や深い思考力とともに、素早い情報処理能力がなんと言っても求められてきます。ある意味、時間との勝負です。
高校の国語の授業は、論理国語が優先され、文学作品が軽視される傾向にあります。じっくり味わい鑑賞するといった余裕はありません。学校教育の中で感性トレーニングがますます縮小されてきます。

『感性の鈍化』、これが悲しい現状です。社会全体にとっても不利益そのものに違いありません。まさしく、山添君の言う『人間の危険有毒化』に他なりません。

とかく私たち親は、子どもの学業成績や偏差値、学校歴に強いこだわりを持ってしまうものですが、わが子の感性レベルでの発達や成長にも注視していきたいものです。芸術作品(アニメ・小説などでも結構です)に接して深く感じ入る感性、自然の美しさに魅了される感性、人を思いやり包み込むような優しい感性……。

閉ざされた不安いっぱいの毎日ですが、親自身も心遊ばせる機会をもつようにしてください。子どもはそんな親の姿から学びの機会を得るのです。
お父さん、お母さんが生き生きしていること、子育ての出発点です。

最後に、『芸術や自然へのできるかぎりの接近』、子育ての中心においておきたい理想です。

本日もご拝読頂きありがとうございます。

menu