墨田区 東向島 学習塾 ウエル学院平野進学教室からのお便りです。
共通テストの予備校によるリサーチが24日の金曜日に各生徒に手渡される予定です。
私大希望者にとっては半ば、「合否判定」がなされるのです。
気が気ではありません。
わたしの受験生との合言葉は、『淡々と学習に勤しむ』。
何が起ころうと、やるべき作業を淡々とこなしていくというもの。
不合格の烙印を押されようとも、友達が先に合格を決めようとも、自分の目標を目指して、
心を揺らすことなく淡々と毎日を過ごしていく。
最も大切な心のもちようです。
共通テストの英語についてひと言ふれておきたいと思います。
高3クラスでは6か年ほど解き、解説を入れました。
共通テストの得点が8割以上欲しければ、過去問や予想パックを含めて最低20年分(20種類)は解くよう指導しています。
正直なところ、解いてため息、そして解説授業をしてため息。
ため息の連続です。
文科省は「暗記ではなく思考力を重視するのが目的。作問は変わってきており、着実に進んでいる」と言っているのですが、現場(わたし個人)の本音は、厳しいですが「あんな英問英答のみのワンパターン問題で、思考力など図れるはずもない」というもの。
作問者の苦労はわかるのですが、わたしからみると子どもが夢中になってやる「絵を使った間違い探し」そのものです。英問に対する答えの個所を本文から必死に探すだけなのです。これを「思考力」と呼んでいいのか、わたしには疑問です。
長文を読ませるのですから、論理展開、各段落相互の関係性、文脈、要旨大意等々、国語の現代文のような設問があってもよいのですが……。
だからわたしの解説は、各大問のくせや読み込み上の注意を簡単にした後、「第6問 問1の英問の意味はコレコレ、この問いに対する答えは本文〇〇行目、これを日本語訳すると選択肢の③番が正答になる。」
終始、こんな調子の解説が延々と続くのです。
解説をしていての面白みもなければ、発展性もない。
生徒はわたしが指摘したセンテンスに赤線を引き、選択肢と合致していることを確認するだけです。
まだまだ書き連ねたいのですが、小学生の授業が始まりますのでこのあたりで。
今日は小学3年生が体験授業に参加します。どんな子が来てくれるのか楽しみです。
本日もお読みいただきありがとうございます。
新学年を前に 入塾を検討されている方
お早めにご一報ください。中3、高3は数名のみの募集です。
メール、フリーダイヤルをご利用ください。
お待ちしてます!
≪ウエルの頑張りっ子≫ ※後期中間考査
80点以上および英検合格者
中学1年 HK君(桜堤)社=80 英=91
NT君(墨中)英=96 理=87
ST君(桜堤)数=94
NK君(吾二)理=97
中学2年 KS君(墨中)国=97 社=94
数=92 理=99 英=100 英検3級合格!
MY君(立花)国=90 社=87 数=80
英=91 英検3級合格!
SKさん(桜堤)社=88 数=83 理=81
HRさん(桜堤) 社=82 数=89 理=80 英=86
KH君 (桜堤)社=82 数=82
中学3年 TH君(寺中) 5科計=466点
9科計=849点 英検準2級合格!
KS君(墨中) 5科計=469点 9科計=834点
HYさん(寺中) 国=85 英=99
KT君(寺中)数=84 社=90 理=94
SSさん(墨中)国=93 数=88 理=92 英=92
MMさん(墨中)国=92 社=84 理=84 英=94
NKさん(墨中) 国=84社=86 英=82
英検準2級合格!
NIさん(桜堤) 国=92 社=99 英=82
KK君(桜堤)社=94 英=87 英検3級合格!
T Y君(桜堤) 社=89
高2 MSさん(江戸川女子) 英検2級合格!
≪大学・指定校・公募推薦 合格!≫
TW君(城東高校) 立教大学 (コミュニティ福祉学部)
KK君(江戸川高校) 法政大学 (法学部)
WSさん(墨田川高校) 昭和女子大学 (人間社会学部)
FSさん(深川高校) 学習院大学 (文学部)
※昨年度の理科大学(公募推薦)に続き、今年度も上位大学に合格を決めました。
全員が全員、まじめでコツコツ型の生徒です。
中堅都立高校からもGMARCHがねらえます!
ぜひウエルの平野をお訪ねください。
お問い合わせ
0120-630-133