塾長ブログ

塾長ブログ

blog

大学入試 「総合型選抜」について(その1)

2024.11.06 塾長ブログ

墨田区 東向島 学習塾 ウエル学院平野進学教室からのお便りです。

 

この2・3年、ウエルでも3人に1人が推薦にて大学に入学しています。

保護者の皆様が考える以上に、年々、推薦入試が盛んになっているのが現状です。

 

2023年度入試の入学者の割合は、一般選抜=49%、総合型選抜(旧AO入試)=13.5%、学校推薦型選抜(指定校および公募推薦)=36.2%です。

いまや私大生の6割弱は、一般入試を受けていません。トレンドは、一般入試を目指しながらも、推薦試験を視野に入れた受験対策をしていくというものです。ウエルもこの流れに沿った方針で動いています。

 

以前にもふれましたが、大学入試は、5つのステップがあります。

①9月以降出願の「総合型選抜」➡②11月以降出願の「学校推薦型選抜」(「指定校推薦」の校内選抜は9月中旬以降)➡③1月中旬「共通テスト」➡④2月以降の「私大一般選抜」➡⑤2月中旬以降の「国公立大学2次試験」

  • ①②の推薦では、高校1年時からの評定平均値(5段階で4.0以上が出願資格になる大学が多い)、英検に代表される資格・スコア、文化・芸術・スポーツ・ボランティアなどでの顕著な実績が評価の対象になります。
  • ②の総合型選抜ですが、1次試験は書類審査、2次試験では小論文や面接が課されます。見方をかえますと、部活動や学外活動など、学業以外の活躍を重要視してくれるという点で、思った以上の上位大学に合格できるいわば「下剋上」が起こるというメリットがあります。

ただし、ある総合型選抜専門予備校の講師によれば、次のような高校生には向いていないと言います。

 

①自分について、あるいは、自分の将来に関して何も考えていない子

②志望校に関して、「自分の成績で行けるところでいい」と考えている子

③人前で話したり周りを引っ張ったりすることが極端に苦手な子

④部活動や委員会、学校以外の活動で特に成果を上げていない子

⑤やりたいことがあっても行動が伴わない子

⑥基礎学力(各科目の評定平均値)が低く、特に英語の成績が悪い子

(清水克彦 『2025年大学入試大改革~求められる「学力」をどう身につけるか~』 2024年平凡社新書より)

 

上記を見て、「あっ、うちの子だ!」と思われた方もいらっしゃることでしょう。

“どちらかというと人前では無口なほうで、何事にも受け身で、消極的。将来まで考えに及ばず、知的な好奇心も乏しい。リーダーシップとは無縁で、勉強の方も……。英語も得意とは言えない。”

こうしたタイプの高校生は、推薦向きではないということですね。

 

ここまで言われてしまうと元も子もないのですが、推薦入試というまさに’取り合いの競争現場’においては、短所より長所、欠点より優越点の多い子が制することになります。

 

指定校推薦の決め手は3年間の評定平均値ですが、総合型選抜でも大切な指標となります。定期テストへの勤勉な取り組み、実技教科も手を抜かず4以上の成績を目指し、授業への参加度も高い。やはり、先生受けがよく、まじめで、コツコツ型で、実技科目もこなせる生徒が結果を出してきます。

 

総合型の場合、評定平均値が足りなくても行けてしまう高校生が多くいますが、文系・理系問わず英語力(英検2級やその上位スコアー)は必須になります。先の清水氏も「他の教科はさておき、英語だけはできる子」と限定的に述べています。

 

昨年度は指定校推薦以外で2人、推薦で合格しました。

1人は本所高校から日大へ。もう1人は実践学園から理科大(理工)へ。

確かに二人とも英検2級は早い時期に取得していて、後者の生徒には準1級の勉強をさせました。

また、志望学部に関する関心と知識は豊富で、大学側も欲しい人材だったと思います。

(「学部に関する知識と関心」については、わたしからの押し売り的な指導もかなりありましたが。)

 

つづきは次回ブログにて。

本日もお読みいただきありがとうございます。

 

アメリカの大統領選挙、今日からの数日間、見逃せませんね。

 

 

menu