塾長ブログ

塾長ブログ

blog

親としての謙虚さ

2017.12.19 塾長ブログ

小学生が最近作った俳句です。
十二月 うすくなった カレンダー (5年 YKさん)
大そうじ ぼくのゲームが ごみ箱に (6年 HE君)
寒くなり ティッシュのごみが はんぱない (5年 HM君)
冬になり 目ざまし時計 役たたず (4年 SMさん)

 

音読テキストを暗記したり、俳句などを考えている時の子どもたちのりりしい表情、大好きです。童顔に映し出されるあのりりしさは、何とも言えぬ愛らしさをかもし出してくれます。それにひきかえ、運動不足で膨張ぎみのこの仏頂面、嗚呼情けない。否。受験シーズンに備えて栄養を蓄えているのです!?

 

日馬富士の暴行事件一色のマスコミですが、英国からハリー王子(36)の結婚発表という明るいニュースが飛び込んできました。王室ファンでも何でもないのですが、フィアンセの母親がアフリカ系アメリカ人であることにいたく感悦しました。ハリー、見どころのある王子ですね。英国の王室文化は人種的な偏見を超越した寛容さを持ち合わせていたのです。

 

一方、紀子さんの息子悠仁君が黒人の女性と恋に落ちたら……。即刻宮内庁に握りつぶされることでしょう。

 

また自民党のおバカ議員がやってくれました。

「○○氏はアフリカが好きで、何であんな黒いのが好きなのか」と先月のセミナーで。どのような意図があれ、「黒いの」などと口にできるわけがありません、平常人には。これほど無神経なオジサンが地方創生相の任に就いていたなんて。

 

同様に総務会長も宮中晩餐会をめぐり、「(国賓の)パートナーが同性だった場合、私は(晩餐会の出席には)反対だ。日本国の伝統には合わないと思う」と述べました。人権という人類の普遍的な価値よりもわけのわからぬ「伝統」なるものを優先するなど、どう見てもおつむがよろしくない。ホシュオジサンたちの質の悪い差別的な発言にはもううんざりです。

 

 

さて、今月の中3生のお知らせの中で記した一節をそのまま引用いたします。

「最後に私の子育てに関する命題をひとつ。『わが子の欠点やふがいなさなどは、親から派生したものにほかならない。』子どもを責めても益なし。そう、時間管理に難があるのは、親がしっかりと手本を示し教え諭して来なかったからです。このように考えてほしいのです。」

一方的に子どもの肩をもち、さらには親を追い込んでしまうような命題なのですが、子育てに謙虚さを欠く親御さんにはぜひ心にとどめていただきたい。

 

わが子への期待や不満は尽きることがありません。

「だらしなくて困ります」「スマホに時間を取られています」「提出物が出せていません」「勉強へのやる気がありません」……。これらを私流に解釈すれば以下の通りです。

「だらしない」「提出物」➡遺伝、資質、親のしつけの問題です。 「スマホ」➡買い与えた親が悪い。平野センセーは小学生、中学生にスマホなど買い与えるなとずっと言い続けている! 「勉強へのやる気」➡親は学ぶ楽しさを示してきたのか。親自身が学び続けているか。そもそも学校の勉強は興味を引くものではなく、やる気などでない。義務的に強制すれば、余計にやる気を失う。

 

ここで、学習意欲についての著名な学術論文のひとつをご紹介しておきましょう(辰野千壽 元筑波大名誉教授)。

 

小・中・高の調査対象者の学習意欲をあらかじめAAIと呼んでいる心理テストで測り、以下の学習目的から自分に合うものを選択してもらいます。①いろいろなことがわかって楽しいから ②自分の持っている力を伸ばすことができるから ③おとなになって役に立つから ④希望する学校へ進みたいから ⑤家の人にほめられたいから ⑥友達に負けたくないから

結論は、小・中・高とも「①いろいろなことがわかって楽しいから」を選んだ生徒の学習意欲が最も高く、「⑥友達に負けたくないから」を選んだ生徒が最も低くなっています。換言すれば、知的な好奇心や探求心が旺盛な生徒ほど学習意欲が高く、「友達」「親」「希望の学校」「成績・順位」など外発的な動機に支配されている生徒ほど意欲は低くなる、ということです。

 

専門的には前者を「内発的動機付け」、後者を「外発的動機付け」と呼び、いかに内発的な動機を高め、外発的な動機を戒めるかが教育心理学の知見になっています。

授業中、“オモシロイ!”“ナルホド!”“センセー、答え教えないで!”と思わず言葉を漏らす生徒がいます。数学の定理などでも、その証明に心ときめかす生徒もいれば、定理や公式を機械的に暗記して事足れり、という生徒もいます。なぜ?という問いを常に自分に発している生徒や物事の原理、原則を突き詰めようとする生徒、やはり学習意欲が高く、必然的に成績もトップクラスに入ります。

「親は学ぶ楽しさを示してきたか」という私の問いかけの真意は以上のような点にあります。外発的な動機付けばかりで、内発的な動機付けが足りていなければ、子どもは勉強に真摯になれないと思ってください。だから、親は子どもの勉強や成績などにうるさく当たってはならないのです。反発を買うだけです。やる気をそぐだけです。このようにご理解頂けたらと思います。

 

私のもうひとつの命題をもって今月号のお便りとさせて頂きます。

 『自己肯定感が高まれば、自ずと学習へと向かう』

menu