恒例のクリスマス・コンサートが、 12月15日(土)、午後1時30分より 当学院の教室で行われました。 今年もMama Trio(ママ トリオ)をお呼びし、 ピアノ・チェロ・バイオリンによる三重奏を堪能しました。 …
京都教育大学の生協で起こった焼きプリン4000個誤発注のニュース。購買部のある女性が、プリン20個を誤って4000個発注してしまうミスがありました。騒動を知った学生達が、ツイッターで購入を呼び掛けるとまたたくまに拡散し、近隣5大学の生協も販…
当学院の高3生、M.E.さんが、信じられない数字をたたき出しました。 代ゼミ 全国センター模試(9月実施)の英語の偏差値が、なんと92.0! もちろん、「全国」数値ではなく、「校内」数値でのこと。 …
教え子のA君は、ただいま27歳。フリーターで独身。 高校時代にバンドを組み、勉強そっちのけでロックにのめり込む。 自らの技量よろしく、プロを目指したいと言い出し、卒業後、いたずらに 夢を売る音楽関係の専門学校に入…
自分の少年時代を振り返ると、親から褒められたという記憶よりも、叱られて ひっぱたかれて育てられたという印象が強いです(私があまりの腕白クソ坊主 であったからかもしれませんが、トホホ・・・)。 しかし、いわゆる自尊感情が現代っ子…
都立高校普通科では、若干の例外校はあるものの、 定員の20%を学力試験を課さない推薦入試で決定しています。 合否基準は内申点(通知表)と面接です。 ところが、来年度(現中3)より、以下のように変更となります。 ①集団討論と個人…
ショックでした。悲しみに時を忘れました。 私が一方的に『師』と仰ぐ原田正純氏が、6月に天に召されました。 ご存知の方も多いかと思います。 水俣病患者を支え続けたあの原田先生です。 私の原田先生への思…
現代の子育ての問題点としてよく指摘されることは、第1に、親と子の距離が 近いこと。 第2に、親同士の交流の場が少なく、親子が地域、社会から孤立化 していること、などが挙げられています。 結果として、子育ての傾向は、「これはダメ…
教育に限って言えば、この夏はいじめに始まり、いじめで終わった夏でした。 大津の「いじめ自殺事件」の報道の在り方を見ていて感じるのは、警察の 教育現場への介入にあまりに無批判だ、ということです。 逆に言えば、警察権力の手を借りな…
8月5日(日)をもちまして夏期講習全日程(12日間)が終了いたしました。 一日8時限授業の長丁場、ここでやっと一息つけます。 どの学年も、質・量ともにバランスの取れたいい講習だったと思います。2学期 以降のさらなる飛躍がとても…
夏期講習終了後、ブログデビューいたします。 平野雅春
お問い合わせ
0120-630-133