
私の手元には内閣府によるある調査結果(「平成25年青少年のインターネット利用環境実態調査」)が届いています。 これによると携帯電話(スマホも含む)を所有する青少年(10~17歳)のうち、小学生の4割台半ば、中学生の8割台前半、高校生の9割台…
不安と緊張ーー受験生に襲いかかる二大ストレス。 先日、中3生に脳科学の話をした際、こんな約束を交わしました。 「みんな、本当に合格したい? 心からそう思う? では、先生と1つ約束をしよう。 守れた人には必ずや良い結果がもたらされる。 破っ…
私の今年の新語・流行語は、「じぇ・じぇ・じぇ」ならぬ「ど・ど・ど」。 「怒」の1つ目は、とてつもない悪法=特定秘密法案。自民・公明の議員は日本国憲法および国民をなめきっている。明らかに憲法の理念に逆行する悪法! 国民主権や民主主義、基本的人…
2002年度、総合学習の一環として英語が始まりました。そして2年前より小5、小6で必修化されました。 私も何度か授業をのぞきましたが、歌って踊ってゲームをするなど「国際理解教育」という謳い文句には程遠い“お遊び授業”でした。 訓練されていな…
小学生の国語の授業では、毎回課題作文を書かせています。 今月の作文の中で特に生徒にうけたのが、ウソ作文の一つ「むかし話パロディ作文」でした。 6年生KT君の「りんごじいさん」を紹介します。 むかしむかし あるところに おじいさ…
さて、学習意欲について貴重な学術論文を2つほど御紹介します。 1つ目は、学習の目的と学習意欲の関係を明らかにしたものです(辰野千壽筑波大学名誉教授 2006年)。 まず小・中・高の調査対象者一人ひとりの学習意欲を心理テスト(AAI)で測…
3回にわたり、子どもの学習意欲について考えてみたいと思います。ウエル学院月刊紙『いずみ』(271号)から抜粋いたします。 「もう少しやる気をもって取り組んでくれたら」、「もっと意欲が欲しい」、どの保護者の方も一度は口にする言葉ですね。まずは…
家庭環境についての2つ目ですが、親の目があまりに行き届かない子は、学習意欲が相対的に低いという傾向があります。子どもは放っておかれる時間が長いと、どうしても安易な方へ流れていきます。ここに自律のためのしつけが不可欠となります。この自律的訓練…
ここ4、5年痛感していることに、中3生の女の子で模擬テストの社会が壊滅的な生徒が増えています。学校の定期テストでは7~8割は取ってくるのですが、模試のように範囲が広く、問題文も長いと途端に思考力と記憶装置がショートしてしまうのです。本人に聞…
平野 : 時間になりました。今日の授業(19:20~21:50) はここまで。 A子 : エー、ハヤー。もう終わり? なんか、終わるの早く ない? そうだ、夏期講習の長時間学習 (10:30~19:00…
この夏の暑さと講習の疲れからか、ブログにまで手が 回りませんでした。どうぞ、2学期もよろしくお願いします。 ウエルの小学生専用本棚には、マンガも取り 揃えています。生徒の人気順にリストアップすると。 ①中沢啓治 『はだしのゲン』(全10…
8月の集中授業(8/20~8/30の全9日間)で、小学生の国語の時間に、 私が読み聞かせをした本・絵本は次の通りです。 8/21 たかはしよしこ 『みえないばくだん』 (小学館) /22 丸木俊 『ひろしまのぴカ』 (小峰書店)…
この1か月で4人もの生徒から相談を受けました。相談内容は大学の学部選びに関することです。ウエルの卒業生(高3生)も訪ねてきて、高校を辞めたいと訴えていました。これもひとつの『6月病』なのでしょうか。 実は、学部選びなどは、そう難しいことで…
サッカーの日本代表、本田圭佑選手(28)を御存知でしょうか。先輩であろうが、同僚であろうが、歯に衣着せぬ言動で注目を浴びている一流選手ですが、一児の父としてこんな発言をしていました。 「子どもは社会からの授かりものだと思っているので、社…
デスク・マットにはさまれたメモを整理していたら、黄ばんだ新聞の切り抜きが出てきました。 『作家 あさのあつこさんの「愛を伝える」』、日付は2011年6月20日と記入されています。あさのさんと言えば1000万部を超えるベストセラー『バッテリー…
毎年、ゴールデン・ウィーク休暇を長くとらせて頂いています。 今年度は、4/28(日)から5/6(月)の9日間です [中学3年生 のみ、5/1(水)は授業があります。お問い合わせ等につき ましては、5/1(水)か、5/7(火)以降にお願い致し…
以下の引用は、広島県在住の養護教員(56歳 女性)による投書の 一部です(朝日新聞 2013年4月3日)。 「子どもも、大人と同様に生きづらい社会を生きて いる。 以 前 校則を守らない中1の生徒を指導 すると、 …
GDPに占める教育機関への公的な支出の割合が、日本はOECD(経済協力開発機構、別名先進国クラブ)加盟国31か国中、なんと最下位!それも3年連続で。 ギネスに申請したらどうでしょうか。「我が国日本は、GDP世界第3位にもかかわらず、子どもの…
先日、『子ども時代多読→人生ポジィティブ』という見出しのアンケート結果が、新聞に載っていました。そのまま引用します。 「小学校入学前から中学時代までの読書量が多いグループの方が、少ないグループよりも、『自分のことが好き』『なんでも最後までや…
塾生の妹さん、6年生が2月に亡くなりました。脳腫瘍とのことです。親にとって子どもを亡くすことは未来を失うこと、との言葉がありますが、神は何という残酷な試練を与えたのでしょう。私たちは死という絶対的なものの前に、なす術を持ちあわせません。この…
お問い合わせ
0120-630-133
友だち追加